⇒PDF無料プレゼント「機能性表示制度では認められない表現例35」
機能性表示制度は2015年4月1日から開始されました。
薬事法ドットコムでは、機能性表示制度が始まる前の2014年からセミナー・講演をしてきており、この分野では他の追随を許さないレベルを誇っています。現在も注目度の高い「機能性表示制度」は人気のセミナーです。
過去に行ったセミナー概要
過去にどんなセミナーを行ったのかセミナータイトルと内容などをご紹介します。ほぼ毎月のようにセミナーを行っています。
主に東京都内で開催しています。
健康食品の薬事法、景表法セミナー
「健食新時代、機能性表示のゆくえと薬事法、景表法対策」
開催日:2014年 3月12〜14日
開催場所:東京ビッグサイト
健康食品の機能性表示制度のアメとムチについて話しました。
健食激動の時代!
最近の指導摘発と新しいWEBマーケティングと機能性表示最新情報
開催日:2014年 3月27日(木)
・関与成分の特定と機能性表示の届出
・新制度で言えること・言えないこと
・新制度下のマーケティング手法
・守りの要となる合理的根拠の備え方
制度開始1年前からどんなことが必要か、発売後のマーケティングはどうするのか、といった販売後のマーケティングまでサポートできるよう情報を整えていました。
化粧品薬事広告と健食機能性表示セミナー
レスポンス100%アップ!化粧品の勝てる薬事広告テクニック教えます!
開催日:2014年5月21日
開催場所:東京ビッグサイト
健康食品の機能性表示制度を活用して、どうやったら化粧品・エステの広告を
ライバルより勝てるようにすることができるのか解説しました。
来年度から始まる健食新規制の概要が明らかに!
アメリカ型から準トクホ&医薬品型に大きく方向転換した新規制の下でも勝ち残れる戦略
開催日:2014年 5月30日
国から機能性表示制度のアウトラインが示されたため、以下の内容を説明しました。
・機能性表示制度アウトラインのポイント
・制度の手続き手順、範囲、対象
・導入コスト
・商品ジャンルごとの戦略
健食新規制を考慮した新商品開発、EC通販スタートセミナー
~勝てる健食、化粧品の作り方、広告の仕方、売り方が分かります~
開催日:2014年 6月27日
健康食品の新規制(機能性表示制度)を踏まえて、どうやって商品開発すればいいのか、どのようにエビデンス成分を探せばいいのか、といった内容をお話ししました。
ついに明らかになった健食新制度
健食プレーヤーが今すぐ決めるべき3つのオプション
開催日:2014年 7月2日
機能性表示制度の全体を具体的に分かりやすくお伝えしました。
また、プレーヤーごとに最適な戦略が異なるため、商品群のパターン別に研究した内容をお話ししました。
機能性表示制度に関する検討会
最終案解説と新制度下で成功するための戦略
開催日:2014年 7月25日
国が行った検討会を踏まえて、機能性表示制度が始まったときにどうすれば成功することができるのか戦略をお伝えしました。
いよいよ来年度から始まる「健食新規制」
健食機能性表示パターン別戦略研究
開催日:2014年 8月29日
以下の内容を説明しました。
・機能性表示制度を活用すべきかどうかについて、どのような判断基準で決めればいいのか。
・高額な機能性表示制度をどうやって安上がりに済ませることができるのか。
・活用しない場合は、どんな戦略を採ればいいのか。
健食新制度解説セミナー
機能性表示で、勝ち残るには?
開催日:2014年9月8日&10日
機能性表示制度で求められるエビデンス(証拠)をそろえる方法や広告表現で可能な効果の範囲、などを説明しました。
4年で30億!健食通販実践セミナー
-健康食品の新制度を利用し、ブレイクする最先端のEC通販手法を公開-
開催日:2014年 10月17日
4年で30億は夢ではありません。
そのための具体的な仕組みと手法について説明しました。
薬事法ドットコム×サイバーエージェント
ジョイントセミナー ~機能性表示制度×単品リピート通販で100億を達成する方法~
開催日:2014年 11月25日
株式会社サイバーエージェント ダイレクトマーケティング局の方、株式会社オプティマ製薬の代表者の方、と一緒に三部構成でセミナーを行いました。
LTV改善方法(サイバーエージェント)、商品設計と原価率削減方法(オプティマ製薬)、機能性表示制度への投資方法(薬事法ドットコム)、をそれぞれが担当してセミナーを行い、多数の方にご参加いただきました。
いよいよ始まる機能性表示で勝ち組になれる戦略、レクチャーします
開催日:2015年 2月26日
以下のことを説明しました・
・機能性表示制度のガイドラインのポイント
・届出が必ず受理されるコツ
・勝ち組になるための3つのポイント
・売上アップへのプロモーション方法
機能性表示の第一人者が消費者庁説明会を戦略的に解き明かします
開催日:2015年 3月13日
消費者庁が機能性表示制度にかんする説明会を行いました。
ただ、おそらく実際に制度を利用しようとすると、実務上の疑問がたくさん出てきます。それらの実務上の疑問について説明しました。
機能性表示食品制度セミナー(基礎編)
ダブルブラインドって何? 薬事法、景表法、食品表示法の違い分かりますか?
~いまさら聞けない薬事法規制と医学臨床統計の基礎~
開催日:2015年 4月9日
機能性表示制度のガイドラインには、医学関連のキーワードがたくさん出てきました。機能性表示制度を利用しようとしている経営者やマーケティング担当者が知っておくべき基礎知識を説明しました。
※12月と1月は機能性表示制度にかんするセミナーはありませんでした。
※大阪や福岡市でも行う可能性はあります。
機能性表示制度とは?
そもそも機能性表示制度が何なのか分からない方のために制度について簡単に説明します。
一般的に食品は、「食べるとこんな効果がある」などの効果効能を広告や商品パッケージで表示することはできません。
ただ、例外として特定保健用食品(いわゆるトクホ)、栄養機能食品は、限られた範囲内で効果をうたうことができます。
ここに新たに加わったのが「機能性表示食品」です。
図解を見てください。
※引用先:機能性表示食品制度に関するパンフレット(消費者向け)
これによって、機能性表示制度で届出を出し、許可を受けた商品は、認められた範囲内で効果を広告や商品パッケージに表現できるようになります。
さらに詳しい説明を見たい方は、こちらのページを見てください。
機能性表示食品に取り組む企業が続出
実際にどんな企業が機能性表示食品に取り組んでいるのか、
どんなジャンルの製品でどんな成分の効果効能を狙っているのか、
すでに届出を出している企業がいますので確認しましょう。
※ただ、これらの商品がすべて発売されるとは限りません。
届出番号 | 届出者 | 商品名 | 成分名 | 表示予定の機能性 |
---|---|---|---|---|
A1 | ライオン株式会社 | ナイスリムエッセンス ラクトフェリン | ラクトフェリン | 内臓脂肪を減らすのを助け、高めのBMIの改善に役立つ |
A2 | キリンビバレッジ株式会社 | 食事の生茶 | 難消化性デキストリン | ・脂肪の吸収を抑えて排 出を増加させる ・食後の血中中性脂肪や血糖値の上昇をおだやかにする ・おなかの調子を整える |
A3 | 麒麟麦酒株式会社 | パーフェクトフリー | 難消化性デキストリン | ・脂肪の吸収を抑えて排 出を増加させる ・食後の血中中性脂肪や血糖値の上昇をおだやかにする |
A4 | キユーピー株式会社 | ヒアロモイスチャー240 | ヒアルロン酸Na | 肌の水分保持に役立ち、乾燥を緩和する |
A5 | アサヒフードアンドヘルスケア株式会社 | ディアナチュラゴールド ヒアルロン酸 | ヒアルロン酸Na | 肌のうるおいに役立つ |
A6 | 株式会社ファンケル | 健脂サポート | モノグルコシルヘスペリジン | 中性脂肪を減らす |
A7 | 株式会社ファンケル | えんきん | ルテイン アスタキサンチン シアニジン-3-グルコシド DHA | 手元のピント調節機能を助けるとともに、目の使用による肩・首筋への負担を和らげる |
A8 | 株式会社リコム | 蹴脂粒 | キトグルカン(エノキタケ抽出物):エノキタケ 由来遊離脂肪酸混合物 | 体脂肪(内臓脂肪)を減少させる |
A9 | 株式会社東洋新薬 | メディスリム(12 粒) | 葛の花由来イソフラボン | 内臓脂肪(おなかの脂肪)を減らすのを助ける |
A10 | 株式会社東洋新薬 | メディスキン | 米由来グルコシルセラミド | 肌の保湿力(バリア機能)を高め、肌の調子を整える |
A11 | カルピス株式会社 | 「アミール」WATER | 「ラクトトリペプチド」(VPP, IPP) | 血圧が高めの方に適した機能がある |
A12 | 森下仁丹株式会社 | ビフィーナ®R(レギュラー) | ビフィズス菌(ロンガム種) | 腸内フローラを良好にし、便通を改善する |
A13 | 森下仁丹株式会社 | ビフィーナ®EX(エクセレント) | ビフィズス菌(ロンガム種) | 腸内フローラを良好にし、便通を改善する |
A14 | 森下仁丹株式会社 | ビフィーナ®S(スーパー) | ビフィズス菌(ロンガム種) | 腸内フローラを良好にし、便通を改善する |
A15 | 森下仁丹株式会社 | ビフィーナ®S(スーパー)Pearl(パール) | ビフィズス菌(ロンガム種) | 腸内フローラを良好にし、便通を改善する |
A16 | 森下仁丹株式会社 | ローズヒップ | ローズヒップ由来ティリロサイド | 体脂肪を減らす |
A17 | 森下仁丹株式会社 | ヒアルロン酸 | ヒアルロン酸Na | 皮膚の水分量を高める |
A18 | 森下仁丹株式会社 | ビルベリー | ビルベリー由来アントシアニン | 目のピン ト調節機能をサポートし、焦点を合わせやすくすることで、目の調子を整える |
A19 | アサヒフードアンドヘルスケア株式会社 | ディアナチュラゴールド 甘草グラボノイド | 甘草由来グラブリジン | 体脂肪の増加を抑える |
A20 | ロート製薬株式会社 | ロートV5粒 | ルテイン ゼアキサンチン | 見る力の維持をサポートする |
A21 | キューサイ株式会社 | ヒアルロン酸コラーゲン | コラーゲンペプチド | 膝関節の曲げ伸ばしを助ける |
機能性表示制度で許可を得た健康食品の可能性
機能性表示制度によって許可を得た健康食品は、その効果をうたうことができます。消費者はどのように受け取るでしょうか?
機能性表示制度で効果をはっきりと書いてある健康食品、効果がはっきりとは書かれていない健康食品。
コピーライティングやクリエイティブの力で何とかするにも限界があります。
消費者は同じ種類の商品なら、機能性表示食品を選ぶでしょう。
さらに、多少値段が高くてもそちらを買うと思われます。
そうなると、機能性表示制度で許可をとれていない健康食品は売れなくなります。あなたは、そのときどうしますか?
まとめ
機能性表示制度で弊社がどんなセミナーを行ってきたのか、機能性表示制度はどんなものなのか、説明しました。
機能性表示食品の製造・販売を考えている方、クライアントのマーケティングを担当している方、そのような商品を担当する可能性のある広告代理店・Webマーケティング企業の方、など多くの方がこれまでセミナーに参加しています。
今後のセミナー情報や、機能性表示制度の解説を知りたい方は、こちらの無料メールマガジンにご登録ください。
コメントを残す