ルテイン 光対策 a
届出番号 E450
商品名 ルテイン 光対策 a
届出者名 株式会社ディーエイチシー
届出日 2019/10/02
変更日 2020/03/24
撤回日
販売中 販売休止中
食品の区分 加工食品(サプリメント形状)
機能性関与成分名 ルテイン
表示しようとする機能性 本品にはルテインが含まれます。ルテインは眼の黄斑色素量を高める働きがあり、ブルーライトなどの光の刺激から眼を守り、かすみやぼやけ(コントラスト感度)を改善し、眼の調子を整える機能が報告されています。
当該製品が想定する主な対象者 健康な成人男女
一日当たりの摂取目安量 1粒
一日当たりの摂取目安量当たりの機能性関与成分の含有量 機能性関与成分名:ルテイン
含有量:16mg
保存の方法 直射日光、高温多湿な場所をさけて保存して下さい。
摂取の方法 一日摂取目安量を守り、水またはぬるま湯でお召し上がりください。
摂取をする上での注意事項 原材料をご確認の上、食物アレルギーのある方はお召し上がりにならないでください。
調理又は保存の方法に関し特に注意を必要とするものにあっては当該注意事項
消費者庁URL https://www.fld.caa.go.jp/caaks/cssc02/?recordSeq=42003240110201

安全性に関する基本情報

安全性の評価方法

■喫食実績の評価により、十分な安全性を確認している。

当該製品の安全性に関する届出者の評価

2013年2月より全国で販売している当該製品と同一処方の製品「ルテイン」は、これまで累計 145 万袋以上の販売実績がある。
健康被害情報について、お客様より健康食品相談室に申告があった内容を解析したところ、重篤な症状は一切発生しておらず、また当該製品の機能性関与成分であるルテインの摂取が起因となるような内容の健康被害発生事例は一切報告されていない。
ルテインと医薬品との相互作用の報告について内容を精査した結果、医薬品と相互作用を起こす可能性は低いと評価した。
従って、当該製品について、健康な成人男女を対象として、一日摂取目安量を守って適切に使用すれば、安全性に問題はないと判断している。

機能性に関する基本情報

機能性の評価方法

■最終製品ではなく、機能性関与成分に関する研究レビューで、機能性を評価している。

当該製品の機能性に関する届出者の評価

【標題】
ルテイン摂取による眼の光刺激に対する機能性評価
【目的】
健常成人男女がルテインを摂取した場合に、対照群と比較して眼の光刺激からの守る力(MPOD値)が変化するか検証する。
【背景】
ルテインは抗酸化能や光吸収能を有することなどから、視機能に対する効果が期待され、世界中で広く利用されているが、成人健常者におけるルテインの視機能に対する効果は検証されていなかった。
【レビュー対象とした研究の特性】
成人健常者男女を対象とする、質の高い臨床試験RCTを評価の対象とした。2018年6月8日に検索した2018年4月までに報告された査読論文を精査し6報(利益相反あり3報)を評価対象とした。
【主な結果】
成人健常者男女が、10-20 mgのルテインを摂取することにより、MPOD値が上昇し、ブルーライトなどの光刺激から眼を守る機能があることが認められた。有害事象の報告はなかった。
【研究レビューの科学的根拠の質】
評価の対象となった論文数が少ないため、効果が認められなかった研究結果が発表されていない可能性は否定できない。また、定性的な評価であるため、精確な評価ができていない可能性がある。しかしながら、評価の対象は比較的質の高い臨床試験とされているRCTであり、摂取した機能性関与成分の同等性も担保されていることから科学的根拠の質は高いと考えられる。

【標題】
ルテイン摂取によるコントラスト感度に対する機能性評価
【目的】
健常成人男女がルテインを摂取した場合に、対照群と比較してコントラスト感度が変化するか検証する。
【背景】
ルテインは抗酸化能や光吸収能を有することなどから、視機能に対する効果が期待され、世界中で広く利用されているが、成人健常者におけるルテインの視機能に対する効果は検証されていなかった。
【レビュー対象とした研究の特性】
成人健常者男女を対象とする、質の高い臨床試験RCTを評価の対象とした。2018年6月9日に検索した2018年4月までに報告された査読論文を精査し3報(利益相反なし)を評価対象とした。
【主な結果】
成人健常者男女が、6-20 mgのルテインを摂取することにより、コントラスト感度が改善する機能が認められた。有害事象の報告はなかった。
【研究レビューの科学的根拠の質】
評価の対象となった論文数が少ないため、効果が認められなかった研究結果が発表されていない可能性は否定できない。また、定性的な評価であるため、精確な評価ができていない可能性がある。しかしながら、評価の対象は比較的質の高い臨床試験とされているRCTであり、摂取した機能性関与成分の同等性も担保されていることから科学的根拠の質は高いと考えられる。