OTC医薬品の意味とは?種類・分類と一覧まとめ

頭痛がする、風邪を引いた、飲みすぎ食べすぎで胃腸の調子が悪い、でも病院に行く時間が無い、そんな時の強い味方になるのが薬局や薬店で購入できる薬ですね。頭痛にはこれ!腹痛にはこれ!と常備薬が決まっているという人もいるのではないでしょうか?

医師の処方箋が必要なく、薬局や薬店で購入できる薬を「OTC医薬品」といいますが、なぜOTC医薬品と呼ばれるのか?また、OTC医薬品には種類があり、その種類により販売方法に決まりがあることをご存知ですか?

ここでは、普段、常備薬や救急薬として使用している「OTC医薬品」とはどのような医薬品なのか、その種類や分類とは?さらに、OTC医薬品の医薬費控除についてご紹介します。

目次

OTC医薬品の意味とは?

OTC医薬品の「OTC」はOver The Counter(オーバーザカウンター)の略で、OTC医薬品とは、カウンター越しに購入できる薬という意味です。
つまり、OTC医薬品とは、医師の処方箋が必要なく、薬局や薬店で購入可能な医薬品をいいます。「市販薬」や「大衆薬」と呼ばれることもあります。

医薬品には、購入の際に医師の処方箋が必要な「医療用医薬品」と医師の処方箋が必要ない「OTC医薬品」に大別されます。

<医療用医薬品とは>

「医療用医薬品」とは、医師の診察、診断により処方箋が発行され、薬剤師により調剤される医薬品で、「処方薬」とも呼ばれます。医療用医薬品は、個人の症状に合った薬が処方され、医師や薬剤師の指示のもと使用される薬であるため、高い効果が期待できますが、その分副作用にも十分注意が必要な薬です。

<OTC医薬品とは>

「OTC医薬品」は、薬局や薬店で自分で選んで購入できる薬です。OTC医薬品は、さまざまな年齢や体質の人が自己判断で使用することから、安全性重視の配合になっているものが多くなっています。複数の有効成分が配合されているものも多く、さまざまな症状に対応しますが、含まれる薬の有効成分の量を少なくしているものも多くあり、医療用に比べ効果はマイルドです。

OTC医薬品の種類・分類一覧

OTC医薬品は、大きく、「要指導医薬品」と「一般用医薬品」に分類され、一般用医薬品は、さらに、副作用などによって健康被害が生じる恐れのあるリスクの程度によって、「第1類医薬品」「第2類医薬品」「第3類医薬品」の3種類に分類されます。

<要指導医薬品>

医療用から一般用として使用するようになったばかりでリスクが確定していないものや劇薬(作用が強く、過量投与での危険性が高い薬)などが分類されます。

<一般用医薬品>

リスクが高いものから第1類医薬品、第2類医薬品、第3類医薬品となります。

●第1類医薬品:副作用のリスクが高く、特に注意を要する医薬品が分類されます。例としては、H2ブロッカーや禁煙補助薬、一部の育毛剤などがあります。

●第2類医薬品:副作用のリスクが高く、注意を要する医薬品が分類されています。さらに、依存性があるなど、より注意が必要な医薬品は、指定第2類医薬品とされています。例としては、風邪薬や解熱鎮痛薬などがあります。

●第3類医薬品:第1類医薬品、第2類医薬品以外の一般用医薬品をいいます。副作用のリスクが比較的低い医薬品が分類されています。例としては、ビタミン剤や整腸薬などがあります。

<スイッチOTC医薬品>

OTC医薬品の中には、「スイッチOTC医薬品」と呼ばれるものがあります。これは、処方薬として長年使用されてきて、有効性や安全性が確立され、市販薬としても販売されるようになった医薬品を「スイッチOTC医薬品」といいます。

胃痛や胃もたれなどの効能のあるガスター10(ファモチジン)が有名なヒスタミンH2受容体拮抗剤(H2ブロッカー)やロキソニンS(ロキソプロフェン)などの解熱鎮痛剤、クラリチンEX(ロラタジン)やアレグラFX(フェキソフェナジン)などの抗ヒスタミン剤など、近年、年々スイッチOTC医薬品が増えています。

<ダイレクトOTC医薬品>

ダイレクトOTC医薬品とは、医薬品として承認された新規有効成分が医療用としての使用経験なしで、ダイレクトに(直接)市販薬として販売されたものをいいます。ダイレクトOTC医薬品には、発毛剤でおなじみのリアップ(有効成分:ミノキシジル)や月経前症候群の不快症状を緩和する薬プレフェミン(有効成分:チェストベリー)、足のむくみを改善する薬アンチスタックス(有効成分:赤ブドウ葉乾燥エキス)があります。

OTC医薬品の分類別販売方法

薬局や薬店で、医薬品によってはすぐ手に取れないカウンターの奥に陳列されているなど、医薬品によって陳列方法に違いがあります。それは、OTC医薬品はそれぞれの分類によってその陳列方法や販売する際の薬剤師や登録販売者の説明、指導への関与の仕方や情報提供の方法が規制されているためです。

登録販売者とは、登録販売者試験に合格し、都道府県知事により販売が認められた人で、第2類医薬品と第3類医薬品の販売が可能です。

要指導医薬品、第1類医薬品、第2類医薬品、第3類医薬品それぞれの販売方法について詳しくご紹介します。

<要指導医薬品>

要指導医薬品は、カウンター越しの自由に手に取れない場所に陳列されており、薬剤師のみ販売が認められています。薬剤師から文書による情報提供と直接対面による説明を受けないと購入できません。そのためインターネットなどの通信販売は認められていません。

<一般用医薬品>

一般用医薬品は、いずれの分類もインターネットなどの通信販売が認められています。

●第1類医薬品
第1類医薬品は、購入者が自由に手に取れない場所に陳列され、薬剤師のみが販売を認められています。購入する際には、薬剤師からの説明や文書による情報提供を受ける必要があります。

●第2類医薬品
第2類医薬品は、薬剤師または、登録販売者が販売可能です。薬剤師または登録販売者からの情報提供は努力義務となっています。

●第3類医薬品
第3類医薬品は、薬剤師または、登録販売者が販売可能です。薬剤師や登録販売者からの情報提供は、法律上では義務にはなっていません。

<インターネットによる販売の注意点>

一般用医薬品は、インターネットによる販売も認められていますが、実際に店舗を持っている薬局や店舗販売業に限られています。

OTC医薬品は、自己判断で購入できるとはいえ、薬です。アレルギー反応や副作用がないというわけではありません。正しい知識を持って、適切に使用することが大切です。購入の際に症状や薬の服用歴などを質問されたり、薬についての説明がある場合は、急いでいるのにとイライラしたりせず、積極的に聞いて、不明な点などはしっかり確認しましょう。

OTC医薬品の医療費控除について

「医療費控除制度」というのをご存知ですか?1年間(1月1日~12月31日)に生計をひとつとしている家族の医療費の自己負担した金額の合計が10万円を超えた場合に、確定申告すると所得税の一部が還付されたり、翌年の住民税が減額される制度です。

この医療費控除制度の特例として、2017年1月から特定の成分を含むOTC医薬品の購入金額が年間合計1万2,000円を超えた場合に適用される「セルフメディケーション税制」が始まりました。

ただし、セルフメディケーション税制の適用を受ける場合は、従来の医療費控除は受けることはできませんので、どちらを適用するかは、申告する人自身が選択することになります。

<対象となるOTC医薬品とは?>

セルフメディケーション税制は、すべてのOTC医薬品が対象となるわけではありません。対象となるOTC医薬品は、処方薬から市販薬として販売されるようになったスイッチOTC医薬品です。対象商品の多くには、セルフメディケーション税制の控除対象であることを表示する共通の識別マークが外装パッケージについています。

ただし、この識別マークがついていない商品の中にも対象商品である場合もありますので、不明な場合には、購入の際にお店の人に確認するとよいでしょう。
申請の際には、購入の際にもらう対象医薬品が表示されたレシートまたは領収書が必要となりますので、大切に保管しておきましょう。

<対象となる人とは?>

セルフメディケーション税制の適用対象となるのは、健康の維持や増進のために一定の取り組みを行っている人になります。つまり、メタボ健診や定期の健康診断など、健康健診を受けている人となります。確定申告の際には、健診を受けた際の領収書や健診結果表などの提出が必要となります。

<セルフメディケーション税制のメリット>

セルフメディケーション税制は、軽度の体調不良に対しては、OTC医薬品で自己で手当てすることを勧めることになるわけですが、個人としては、セルフメディケーションを行うために、薬を使用する際の注意点など基本的な知識を身につける機会となり、自己の健康管理に役立ちます。また、国としては、国民医療費の軽減に繋がります。

OTC医薬品使用時に注意する点

<OTC医薬品を使用しても症状の改善がなければ医療機関を受診しましょう>
OTC医薬品は、医療機関に行かなくても購入することができ、健康の維持や軽度の体の不調に対して使用するのに適していますが、指示されている期間使用しても症状の改善がみられない場合は、医療機関へ行きましょう。

<相互作用や薬の重複に注意しましょう>
OTC医薬品は、いくつもの有効成分が配合されているものが多くあります。医療機関にて処方されて服用中の薬がある場合やOTC医薬品を何種か併用する場合などは、相互作用や薬の重複に注意する必要があります。購入の際は、薬剤師に相談するようにしましょう。また、アレルギーがある場合も購入前に薬剤師に相談しましょう。

まとめ

「OTC医薬品」とは、医師の処方箋が必要なく、薬局や薬店で自己判断で購入できる薬をいいます。ひとまとめに「OTC医薬品」といっても副作用のリスクにより、分類があり、分類別に販売方法に規則があります。

2017年1月からセルフメディケーション税制も施行され、自己の健康管理は自分で行っていこうという流れになってきています。

自身の使用する薬の効果やリスクについて理解を深め、自身の症状に合った薬を選ぶ際の知識として、OTC医薬品とはどのようなものか知っておくことは大変重要です。

参考になったらシェアをお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

薬機法や景品表示法について情報発信をしています。TwitterFacebookのフォローをお願いします。

コメント

コメントする

目次